7月9日(日)

一般研究発表(口頭発表) 第1セッション
第1会場:301教室  9:00〜10:00  座長:須甲 理生(日本女子体育大学)

時間
演題番号
演題
演者(所属)
9:00口-01小学校体育における外国人児童の教育的ニーズに配慮した指導に関する研究
ー外国人保護者に関与に対する教員の認識に着目してー
戸村 貴史
(筑波大学大学院)
9:15口-02札幌市におけるオンライン体育授業研修システム実装の効果白川 敦
(札幌市立藤野中学校)
9:30口-03児童・生徒を対象とした体育科学習におけるICT活用の有用性検証
ー広域での生体情報モニタリングシステムの運用についてー
橋元 真央
(大阪教育大学)
9:45口-04授業形態が学生の体育授業のイメージ変容に及ぼす影響について栫井 大輔
(大谷大学)

一般研究発表(口頭発表) 第1セッション
第2会場:401教室  9:00〜10:00  座長:鈴木 聡(東京学芸大学)

時間
演題番号
演題
演者(所属)
9:00口-05高等学校第2学年を対象とした体育授業におけるTTMの効果に関する研究
ー「共生」及び領域に着目してー
藤井 一貴
(びわこ成蹊スポーツ大学)
9:15口-06体育授業における生徒の規範意識および他者の規範意識認知と学習方略との関連浅野 勇
(北海道大学大学院教育学院)
9:30口-071970年代における現職体育教員の実践研究に関する一考察孫 暢
(北海道大学大学院)
9:45口-08体育授業者による当事者研究の可能性鈴木 理
(日本大学)

一般研究発表(口頭発表)第1セッション
第3会場:402教室  9:00〜10:00  座長:山本 理人(北海道教育大学)

時間
演題番号
演題
演者(所属)
9:00口-09高等専門学校における体育授業の成果について
ーモデルコアカリキュラムに示された資質・能力に着目してー
柴山 彗
(環太平洋大学)
9:15口-10学びの履歴調査における「学習への構え」の変容に着目して
ー1988および2008改定比較からー
中島 憲子
(中村学園大学)
9:30口-11山形県鶴岡における「臨海学校」と「遠泳」の始まりとその意義
ー鶴岡市立A小学校の事例に着目してー
沼倉 学
(宮城教育大学)
9:45口-12インベージョンゲームにおける「攻撃」と「防御」の再検討渡部 颯斗
(東京学芸大学附属小金井中学校)

一般研究発表(口頭発表)第2セッション
第1会場:301教室  10:05〜11:05  座長:鬼澤 陽子(群馬大学)

時間
演題番号
演題
演者(所属)
10:05口-13運動の楽しさを味わう球技ゴール型の教材開発の試み
―チュックボールを題材事例とした教師の視点からの分析―
冨岡 宏健
(広島大学大学院) 
10:20口-14小学校高学年のバスケットボールにおける簡易スクリーンプレ
ー教材お助けマンゲームの効果の検討ー
斉藤 雅記
(山口大学)
10:35口-15ゴール型ゲームの体育授業における学習成果につながる話し合い活動の検討
-セストボール教材を用いた体育授業の分析を通して-
米村 耕平
(香川大学)
10:50口-16体育専科制導入に伴う小学校低・中学年授業の在り方に関する検討
―スライドボールを使ったゴール型ゲーム開発を事例として―
竹内 隆司
(東海学院大学)

一般研究発表(口頭発表)第2セッション
第3会場:402教室  10:05〜11:05  座長:吉永 武史(早稲田大学)

時間
演題番号
演題
演者(所属)
10:05口-17遠投距離向上を意図した運動プログラムの効果検証
ー小学校5年生を対象としてー
薄井 好人
(日本体育大学大学院)
10:20口-18フォークダンスにおけるN-感覚アプローチの実践提案柄澤 周
(帝京大学小学校)
10:35口-19戦後の自主創造的舞踊教育を牽引した松本千代榮の教育観
―出生から東京女子高等師範学校までー
中村 なおみ
(東海大学)
10:50口-20現代的なリズムのダンスにおけるリズム表現の再考小島 理永
(神戸女子大学)

一般研究発表(ポスター発表)第2セッション
ポスター会場:4階フロア  11:15〜12:00

演題番号
演題
ー副題ー
演者
(所属)
ポ―01スポーツ格差を是正・縮小する「ルール学習」の検討
ー小学校ゴール型のゲーム及びボール運動を対象としてー
長坂 祐哉
(東京学芸大学附属世田谷小学校)
ポ―02小学校走り幅跳び授業におけるICT活用とジグソー法を適用した学習プログラムの開発と学習成果の検討藤田 和音
(日本女子体育大学)
ポ―03中学校体育授業におけるベースボール型ゲームの学習指導プログラムの有効性に関する実践的研究
ー守備側の学習内容理解度テストに着目してー
滝沢 洋平
(大阪体育大学)
ポ―04中学校保健体育教諭の授業づくりに対する意識
ー体育に関する研究会への参加経験に着目してー
齊藤 辰徳
(北海道教育大学大学院) 
ポ―05新型コロナウイルスの影響による中学校体育分野の授業づくり
ー授業者の授業づくりの視点と生徒の様子の両側面からー
網島 凛
(北海道教育大学教職大学院)
ポ―06保健体育科の教育実習経験が及ぼす教員に対する意識の違い
ー教員志望度と教職の魅力を中心としてー
小田島 帆希
(北海道教育大学教職大学院)
ポ―07学習者によるボール運動・球技のゲームルール評価尺度の検討今城 遥
(聖カタリナ大学)
ポ―08体育授業におけるバスケットボールのデジタル教材の作成と実践
ースクリーンプレイ学習に焦点をあててー
曹 暢
(筑波大学)
ポ―09幼児体育を観察・分析する枠組みの構築
ーインタビュー調査を通じた課題の整理ー
川戸 湧也
(仙台大学)
ポ―10マルチステークホルダーをつなぐ学習評価法の開発に関する研究石井 幸司
(宇都宮大学)
ポ―11ハンドボール授業において問いを立てる学習の検討
ー中学校1年生を対象としてー
江藤 真生子
(琉球大学教育学部)
ポ―12中学生の体育授業におけるバレーボールのボール操作技能の実態牧野 治子
(明治大学付属明治高等学校・中学校) 
ポ―13インクルーシブ体育を実践する教師のライフヒストリー研究
ー学部の教員養成時代を中心にー
木原 成一郎
(広島大学大学院人間社会科学研究科)
ポ―14サッカー単元におけるアダプテーション
ー小学校5年生での実践ー
村瀬 浩二
(和歌山大学) 
ポ―15北海道における小学校体育専科教員が捉える成果と課題中島 寿宏
(北海道教育大学札幌校)

お気軽にお問い合わせください。Mail Form Only受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ